現代短歌評論賞
- 0042回 2024年度
-
竹内亮
仮想的な歌と脳化社会
- 0041回 2023年度
-
中島裕介
〈前衛〉と実作
- 0040回 2022年度
-
桑原憂太郎
口語短歌による表現技法の進展
高良真実
はじめに言葉ありき。よろずのもの、これに撚りて成る
- 0039回 2021年度
-
小野田 光
SNS時代の私性とリアリズム
- 0038回 2020年度
-
弘平谷隆太郎
歌人という主体の不可能な起源
- 0037回 2019年度
-
土井礼一郎
なぜイオンモールを詠むのか 岡野大嗣『サイレンと犀』にみる人
- 0036回 2018年度
-
松岡秀明
短歌結社の未来と過去にむけて
- 0035回 2017年度
-
雲嶋聆
黒衣の憂鬱--編集者・中井英夫論
- 0033回 2015年度
-
三上春海
歌とテクストの相克
- 0032回 2014年度
-
寺井龍哉
うたと震災と私
- 0031回 2013年度
-
久真八志
相聞の社会性 結婚を接点として
- 0030回 2012年度
-
三宅勇介
抑圧され、記号化された自然-機会詩についての考察
- 0029回 2011年度
-
梶原さい子
短歌の口語化がもたらしたもの-歌の『印象』からの考察
- 0028回 2010年度
-
松井多絵子
或るホームレス歌人を探る-響きあう投稿歌
- 0027回 2009年度
-
山田航
樹木を詠むという思想
- 0026回 2008年度
-
今井恵子
求められる現代の言葉
- 0025回 2007年度
-
藤島秀憲
日本語の変容と短歌
- 0024回 2006年度
-
高橋啓介
現代感喪失の危機 離人症的短歌
- 0023回 2005年度
-
なみの亜子
寺山修司の見ていたもの