大平正芳記念賞
- 0041回 2025年度
-
鈴木早苗
ASEANの政治
/東京大学出版会
高畑幸 在日フィリピン人社会 /名古屋大学出版
茅根由佳 インドネシア政治とイスラーム主義 /名古屋大学出版
- 0040回 2024年度
-
緒方宏海
辺境からの中国
/地方小出版流通
熊谷聡 マレーシアに学ぶ経済発展戦略 /作品社
櫻田智恵 国王奉迎のタイ現代史 /ミネルヴァ書房
高橋力也 著 国際法を編む /名古屋大学出版
山口航 著 冷戦終焉期の日米関係 /吉川弘文館
- 0039回 2023年度
-
庄司 智孝 著
南シナ海問題の構図
/名古屋大学出版
長 史隆 著 「地球社会」時代の日米関係 /有志舎
湯川 勇人 著 外務省と日本外交の1930年代 /千倉書房
- 0037回 2021年度
-
佐藤 若菜
衣装と生きる女たち
加治佐 敬 著 経済発展における共同体・国家・市場 /日本評論社
板山 真弓 著 日米同盟における共同防衛体制の形成 /ミネルヴァ書房
Ulrile Schaede The Business Reinvention of Ja
高須 正和 編著 プロトタイプシティ 深センと世界的イノベーション /KADOKAW
永吉 希久子 著 移民と日本社会 /中央公論新社
- 0036回 2020年度
-
W.プラセティヤワン
NETWORKED
/京都大学学術出
猪俣 哲史 著 グローバル・バリューチェーン /日本経済新聞出
伊藤 泉美 著 横浜華僑社会の形成と発展 /山川出版社
関 智英 著 対日協力者の政治構想 /名古屋大学出版
細田 尚美 著 幸運を探すフィリピンの移民たち /明石書店
金成 隆一 著 ルポ トランプ王国 /岩波書店
金成 隆一 著 ルポ トランプ王国 2 /岩波書店
- 0035回 2019年度
-
梅川 葉菜 著
アメリカ大統領と政策革新
/東京大学出版会
上 英明 DiplomacyMeetsMigration
リチャード・カーネイ AuthoritarianCapitalismSoverei
森 万佑子 著 朝鮮外交の近代 /名古屋大学出版
大泉 啓一郎 著 新貿易立国論 /文藝春秋
小島 道一 著 リサイクルと世界経済 /中央公論新社
- 0034回 2018年度
-
M.ソリース 著
貿易国家のジレンマ
/日本経済新聞出
宝剣 久俊 著 産業化する中国農業 /名古屋大学出版
宮田 智之 著 アメリカ政治とシンクタンク /東京大学出版会
貞好 康志 著 華人のインドネシア現代史 /木犀社
鎌田 由美子 著 絨毯が結ぶ世界 /名古屋大学出版
タカギ ユウスケ CENTRAL BANKING AS STATE BUILD /京都大学学術出
- 0033回 2017年度
-
伊藤亜聖 著
現代中国の産業集積
/名古屋大学出版
櫻井良樹 著 華北駐屯日本軍−義和団から蘆溝橋への道 /岩波書店
乗松優 著 ボクシングと大東亜 東洋選手権と戦後アジ /地方小出版流通
渡辺将人 著 現代アメリカ選挙の変貌 /名古屋大学出版
- 0032回 2016年度
-
岡本正明 著
暴力と適応の政治学−インドネシア民主化と
/京都大学学術出
三重野文晴 著 金融システム改革と東南アジア 長期趨勢と /勁草書房
R.D.エルドリッヂ 尖閣問題の起源 /名古屋大学出版
- 0031回 2015年度
-
芦澤久仁子
Japan,theUS,andRegionalInstitu
本名純 著 民主化のパラドックス−インドネシアにみる /岩波書店
赤羽淳 著 東アジア液晶パネル産業の発展 韓国・台湾 /勁草書房
- 0030回 2014年度
-
C.L.デイビス
Why Adjudicate?−Enforcing Trad
日下渉 著 反市民の政治学 フィリピンの民主主義と道 /法政大学出版
ヤンリウ 著 China’s Urban Labor /京都大学学術出
鈴木一敏 著 日米構造協議の政治過程−相互依存下の通商 /ミネルヴァ書房
- 0029回 2013年度
-
川上桃子 著
圧縮された産業発展
/名古屋大学出版
梶谷懐 著 現代中国の財政金融システム /名古屋大学出版
- 0028回 2012年度
-
李東俊 著
未完の平和 米中和解と朝鮮問題の変容
/法政大学出版
武田友加 著 現代ロシアの貧困研究 /東京大学出版会
- 0027回 2011年度
-
東裕 著
太平洋島嶼国の憲法と政治文化−フィジー
/成文堂
鈴木絢女 著 〈民主政治〉の自由と秩序−マレーシア政治 /京都大学学術出
増原綾子 著 スハルト体制のインドネシア 個人支配の変 /東京大学出版会
竹中千春 著 盗賊のインド史−帝国・国家・無法者− /有志舎
- 0026回 2010年度
-
中西嘉宏 著
軍政ビルマの権力構造−ネー・ウィン体制下の国家と軍隊1962
/京都大学学術出
酒井一臣 著 近代日本外交とアジア太平洋秩序 /昭和堂
W.W.グライムズ Currency andComtest inEastAsia
ジョ良鉉 著 アジア地域主義とアメリカ ベトナム戦争期のアジア太平洋国際関 /東京大学出版会
鄭浩瀾 著 中国農村社会と革命−井岡山の村落の歴史的変遷 /慶應義塾大学出
- 0025回 2009年度
-
浅野豊美 著
帝国日本の植民地法制
/名古屋大学出版
福岡愛子 著 文化大革命の記憶と忘却 回想録の出版にみ /新曜社
Margarita Est=vez−Abe Welfare and Capitalism in /Cambridge University Press
磯部靖 著 現代中国の中央・地方関係−広東省における /慶應義塾大学出
矢倉研二郎 著 カンボジア農村の貧困と格差拡大 /昭和堂
保城広至 著 アジア地域主義外交の行方:1952− /木鐸社
- 0024回 2008年度
-
大野昭彦 著
アジアにおける工場労働力の形成−労務管理と職務意識の変容
/日本経済評論社
R.ペッカネン 著 日本における市民社会の二重構造 /木鐸社
中野聡 著 歴史経験としてのアメリカ帝国−米比関係史の群像 /岩波書店
青山瑠妙 著 現代中国の外交 /慶應義塾大学出
飯笹佐代子 著 シティズンシップと多文化国家 オーストラリアから読み解く /日本経済評論社
関恒樹 著 海域世界の民族誌−フィリピン島嶼部における移動・生業・アイデ /世界思想社教学
- 0023回 2007年度
-
青山和佳 著
貧困の民族誌−フィリピン・ダバオ市のサマ
/東京大学出版会
澤田康幸 編著 市場と経済発展 /東洋経済新報社
三宅康之 著 中国・改革開放の政治経済学 /ミネルヴァ書房
三輪芳朗 J.M.ラムザイヤー TheFable of theKeiretsu:Urban /University ofChicagoPress
- 0022回 2006年度
-
天野倫文 著
東アジアの国際分業と日本企業:新たな企業
/有斐閣
大西裕 著 韓国経済の政治分析 大統領の政策選択 /有斐閣