トップ > 書店ホームページ >
ブックス・キューブリックのレビュー

書店ホームページを見る

<<前の5ページ 6 7 8 9 10 次の5ページ>>

掲載レビュー全384件
 
東京大学で世界文学を学ぶ
辻原登/著
集英社
税込価格  1,760円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
東大の講義は面白い!
おすすめ度:
本の帯にあった「この一冊で<世界文学>のすべてがわかる!」に惹かれて、この本を手に取りました。もし自分が学生時代に、時間もお金のことも一切考えずに浪人して勉強することができたとしても、私では受かるはずもない大学の講義を本にしたとのことで、どうせ面白くないでしょ!?っと遠慮がちに読み始めたのですが、これが面白かったです。「ドン・キホーテ」、「ボヴァリー夫人」や「白痴」などの大小説の誕生から、その構造や手法を分かりやすく解説してあって、引き込まれて読みました。また、巻末に人名・作品名索引もあって、読んだあとに気になる作者や小説の箇所を読み直せるのも良かったです。東大の講義にふれて、ちょっと頭が良くなった気分にもなれる良い本でした! (2014年03月31日)
老いの才覚
ベスト新書 295
曽野綾子/著
ベストセラーズ
税込価格  1,320円
 
メーカーより取寄せ
商品詳細画面へ
「老いること」に対する心構えとアドバイス
おすすめ度:
今後自分が年を重ねていく上で何を心がけておかなければいけないのか?そんなことを思いながら読んでみました。後期高齢者である著者が説いた老いて生きるための7つの才覚。冒頭で「高齢であることは資格でも功績でもない」と釘を刺し、毅然と同じ老人に向けて「老いに甘えるな」と厳しい言葉を投げかけています。そして「老年の仕事は孤独に耐えること」と再びピシャリ。著者の作品は初めて読んだのですが、背筋がシャキッと伸びる思いでした。それと同時に胸がすく思いもしました。(お年寄りの皆さんごめんなさい!)「自立」と「自律」、今から意識しておかねば!!そしてまた5年後、10年後に読んでみたいです。 (2014年03月31日)
ヘルシオでつくるアラン・デュカスのナチュラル・フレンチ 三つ星シェフの味をお家のヘルシオで!特撰40レシピ
アラン・デュカス/著 藤木稚子/レシピ和訳・料理解説
140B
税込価格  2,200円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
フレンチの巨匠が「ヘルシオ」で本格フレンチ
おすすめ度:
「素材の力をとことん引き出し、ナチュラルなひと皿に仕上げる」料理で注目の三つ星シェフ、アラン・デュカスが、余分な塩分や脂を落として調理するウォーターオーブン「シャープ ヘルシオ」を使ったオリジナル料理レシピ集です。出版社の「140B」は、関西発全国ブランドの雑誌「Meets Regional」の編集をしていた江弘毅氏が編集責任者をされています。同出版社から出ている「アラン・デュカスのひと皿フレンチ〈お米〉〈魚〉」と共に売れております! (2014年03月31日)
早稲田文学増刊π
川上 未映子 他執筆 佐々木 中 他執筆
早稲田文学会
税込価格  1,341円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
芥川賞作家・朝吹真理子氏と町田康氏の対談が掲載。
おすすめ度:
2008年の復刊後3号と4号の間との意味を込めてπ(3.14159265358979...)号、サブタイトルは「わりきれないおもしろさ号」と洒落に満ちた扉にはじまるこの本誌。第144回芥川龍之介賞を「きことわ」で受賞した朝吹真理子氏と、朝吹氏が高校生のころから愛読していると言う作家のひとり町田康氏との対談「"わけのわからない"を読む」が掲載されています。対談は、朝吹氏も参加する読書会「シミローグ」のイベントに先駆けて行われたもの。イベントでは、ホスト・ゲストに課題図書を選んでもらい、来場客の方々と一緒に語り合いました。さて、おふたりは何を選書し、どう読んだのでしょうか?この対談ではそれぞれの読書の魅力が語られています。まだデビューされたばかりの朝吹氏。待望の2作目にあたる芥川賞受賞作品「きことわ」が発売されました。まだ同氏の作品を読んでいない方も、この対談を読めば、知られざる朝吹真理子氏の世界を読む手がかりになるかも知れません。是非ご一読下さい。また、本誌には他にも「切りとれ、あの祈る手を」が大評判の佐々木中氏の初めての小説「九夏前夜」、同氏と古井由吉氏の対談「ところがどっこい旺盛だ。」。そして浅田彰氏・松浦寿輝氏・渡邊守章氏の座談会「"ハイブリッドなマラルメ"のために」などなどが掲載されており、文学への希望と、あとなんかわりきれないもの...。が贅沢に詰まった1冊になっています。お見逃し無く。 (2014年03月31日)
からだを冷やさない、わたしのおやつ。
毎日コミュニケーションズ/編
マイナビ出版
税込価格  1,650円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
ビバ間食!
おすすめ度:
女性の大半がおやつは欠かせない存在ではないでしょうか。そういう私も、物心ついてからおやつの時間がない日を過ごしたことはないと思います。どんなに忙しくても、何か甘いものを求めてしまいます。そんなおやつの時間をもっと有意義に使おうと、女性の大敵「冷え」に効くおやつのレシピ本がでました。四季を通じて使えるおいしいおやつが勢ぞろいです!このレシピ本のポイントは『最初は「体にいいから食べたい」と思っていたことが、だんだん「おいしいから食べたい」と変わっていく』(本文より)というおやつであるということ。ここにあるレシピは冷えに効くものですが、とびっきり美味しくて、いつものキッチンで手軽に作れるものなのです!ぜひ、皆様もご賞味ください! (2014年03月31日)
デフレの正体 経済は「人口の波」で動く
角川oneテーマ21 C−188
藻谷浩介/〔著〕
角川書店
税込価格  1,012円
 
通常1〜2日で出荷
商品詳細画面へ
日本経済の新常識!
おすすめ度:
不景気という言葉がなかなか拭い去れない昨今の日本。この現状を生み出しているのは、実は「人口の波」!最強の地域エコノミスト・藻谷浩介氏が、日本経済の実態、そしてその処方箋を示し教えてくれる本書は、まさに目からウロコの新事実溢れる内容です。内需不振が続く日本はこれからどうすればいいのか。それは今声高に叫ばれている「生産性向上」でも、「出生率向上」でも、「外国人労働者受け入れ」でもないと著者は言います。具体的なデータと数字に基づき、生産年齢層納得の3つの処方箋が紹介されています。 (2014年03月31日)
肉体のアナーキズム 1960年代・日本美術におけるパフォーマンスの地下水脈
黒ダライ児/著
grambooks
税込価格  4,620円
 
メーカーより取寄せ
商品詳細画面へ
1960年代の渾身の日本前衛パフォーマンス史!
おすすめ度:
美術史研究の中でも置き去りにされてきた1960年代の美術家たちのパフォーマンスアートの歴史を、作品としては残っていない中、文献、写真、当時関係者の記録などを元に福岡在住の黒ダライ児氏により800ページ弱!にわたり丹念にたどり直した本です。秋山祐徳太子や荒川修作、篠原有司男など有名な方たちから今まで史上に出てきてない方たちなどなど...彼らの身体表現を対象としたフィールドワークとしてのパフォーマンス列伝は衝撃です。1960年代に百道海岸や天神の交差点で「美術家」たちがあんなコトやこんなコトをしていたとは... 社会、政治そして文化が大きく変化していった1960年代に何が起こっていたのか。この激しく、表に出てこなかった世界に触れてみませんか? (2014年03月31日)
あたらしい自分になる本 SELF CLEANING BOOK
服部みれい/著
アスペクト
税込価格  1,430円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
「あたらしい自分」をつくるのは、ほかの誰でもない、自分自身
おすすめ度:
なんとなーくカラダが不調だったり、人間関係に悩んでいたり、先の見えない不安を抱えていたり。そんな時「あたらしい自分」に生まれ変われたらどんなにいいと思いませんか?当店でも大人気の季刊誌「murmur magazine」の編集長である著者が、体当たりで試した数々の体験を基に、カラダもココロもタマシイも(!)、自分の力で浄化する方法を厳選し、紹介しています。冷えとり健康法の進藤幸恵さん、アーユルヴェーダの蓮村誠先生、ホ・オポノポノのイハレアカラ・ヒューレン博士のインタビューも収録。いつも元気でパワフルな印象の服部さんですが、それを支えているのは毎日のこうした取り組みなのだとつくづく感じました。 (2014年03月31日)
まいにち食べたい“ごはんのような”ケーキとマフィンの本
生活シリーズ
なかしましほ/著
主婦と生活社
税込価格  1,320円
 
メーカーより取寄せ
商品詳細画面へ
本当にまいにち食べたい!
おすすめ度:
表紙になっているマフィンの写真!見るだけでわかる、これ絶対美味しいです。以前にも、この"まいにち食べたい"シリーズでシフォンケーキ、クッキーとビスケットが発売されているのでもうお馴染みだと思いますが、これらはなんとバターや生クリームを使わずに植物油で作られているというから驚きです。私は、お菓子作りにはバターが必要不可欠な気がしていましたが、この本ではバターがなくても、植物油による新たなお菓子の美味しさを教えてくれます。また、シンプルな手順にこだわって、洗いものがラクなようにワンボウルでで作れるようにしてあるのも作り手にとっては嬉しいポイントです!道具、材料、ラッピングについても詳しく説明してあるので、お菓子作りが初めての方にも使いやすい1冊だと思います。 (2014年03月31日)
九州ジャズロード
田代俊一郎/著
書肆侃侃房
税込価格  2,200円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
ジャズを知らずに死ねるか。
おすすめ度:
著者田代さんが行った「九州ジャズ」の旅。九州にある63のジャズ喫茶がオールカラーで約800枚の写真とともに紹介されています。手に取っていただくとわかりますが、ずっしりと重く、写真からだけでもジャズを愛するマスターの想いや情熱が伝わってきます。本当にステキな空気感のある店ばかりです。そしてどのお店もマスターのコメントが粋でオトコマエなんです!!とてもステキな濃い〜1冊なので、是非一度手にしていただきたいです!! (2014年03月31日)
結果を出し続けるために ツキ、プレッシャー、ミスを味方にする法則
羽生善治/著
日本実業出版社
税込価格  1,320円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
羽生さんの頭の中を拝見!
おすすめ度:
将棋のことがあまり詳しくない私でも、羽生さんが25歳で史上初の七冠達成をされた時にはその偉業にふるえました。私の尊敬する方の1人でもあります。その将棋に対する考え方がまとめられた本書は、読み手の価値観の発展につながるものです。羽生さんは自己分析が確立されているのではないかと思うほどご自分のことがよくわかっていて、それも強さの秘訣だと思いました。今の私には将棋の世界ではもともとあるようですが、「不調も3年続けば実力」という言葉が心に響きました。ついつい調子良くいっていたことがうまくいかなくなると「不景気だから仕方ない」とか「自分の調子がイマイチ」と開き直りがちですが、それこそが本当の実力かもしれないっと立ち止まって考え、今の自分に足りないことを補える努力ができる人間になりたいです。 (2014年03月31日)
センセイの書斎 イラストルポ「本」のある仕事場
河出文庫 う12−1
内澤旬子/著
河出書房新社
税込価格  825円
 
通常1〜2日で出荷
商品詳細画面へ
「センセイ」たちの本棚を眺める
おすすめ度:
わたしは、友人の家に遊びに行って本棚を拝見することが好きです。自分とは違うセレクションに、まさにその人の考え方や雰囲気が投影されているようで、ワクワクします。その人の内面を覗いているようなちょっとしたドキドキ感も・・・しかし何より、そこは思いがけない本との出合いの宝庫です。この本は、そんな楽しさをいつでもどこでも手の平の中で楽しむことができます。しかも、養老孟司氏や上野千鶴子氏、静嘉堂文庫などなど・・普段絶対にお目にかかれないような「センセイ」たちの書斎におじゃまできます。大学時代の恩師の教授室を思い出します・・。本書の著者はルポライターの内澤旬子さん。彼女は建築や屠蓄(!)などのテーマを写真ではなく、妹尾河童的な超細密画を駆使して紹介されています。その細やかなイラストを眺めるだけでも楽しめますよ! (2014年03月31日)
20代でお店をはじめました。 女性オーナー15人ができるまで
田川ミユ/編・著
雷鳥社
税込価格  1,760円
 
通常1〜2日で出荷
商品詳細画面へ

おすすめ度:
女性ならずとも男性にも手にとっていただきたい一冊です。「店は人なり」と本書を編集した田川ミユさんが言うように、女性オーナー達それぞれのもつ個性が反映されたお店たち(カフェ、雑貨屋、花屋等)15店が紹介されています。具体的に記された開業ための資金やスケジュールは、お店作りに関心のある方に参考にして頂きたいところ。お店作りに関心のない方でも、彼女達の人生の一部を切りとったエピソードは、新しい道に進む時の後押しになることでしょう。 (2014年03月31日)
自転車にのって。 かわいい自転車、たのしい毎日!
MARBLE BOOKS
マーブルブックス/編
マーブルトロン
税込価格  1,760円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ

おすすめ度:
一口にスポーツ自転車といっても用途は色々。長い距離を走るのに向いているものから街乗りに向いているものまで。この本はそんな様々な自転車の中から、乙女のライフスタイルに合った自転車選びのポイントをわかりやすく説明してくれます。また、夜道で光るお花付き蛍光ブレスやカラフルな携帯用エアポンプなどの可愛らしい自転車グッズ。正しい乗り方や日々のお手入れの仕方など、乙女が自転車ライフを楽しむためのアレコレがつめこまれています。すでに自転車ライフをおくっている人もそうでない人も、読んでるうちに自転車に乗ってどこかへでかけたくなる1冊です。 (2014年03月31日)
あの海の日
野寺治孝/著
ピエ・ブックス
税込価格  2,640円
 
絶版につきご注文できません
商品詳細画面へ

おすすめ度:
2001年に発売された写真集「海の日」に続く第二弾のテーマは「心和むいつか見たあの海」。海辺の町で生まれ育ったという野寺氏によって切りとられた風景は、行ったことのない国の海ばかりなのに、 なぜか懐かしい記憶がよみがえります。慌しい毎日で5月の病に冒されそうになったら開いてみてください。高ぶった感情も沈んだ気持ちも、水平線のようにフラットになりますよ。 (2014年03月31日)
予約のとれない料理教室 「Sento Bene料理教室」の人気イタリアンレシピ IL CLASSE DI CUCINA
MARBLE BOOKS daily made
加藤政行/著
マーブルトロン
税込価格  1,650円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ

おすすめ度:
日本で最も有名なイタリア料理店「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ 」の落合務氏から唯一のれん分けを許された人気の名店「ラ・ベットラ・ペル・トゥッティ」。そのシェフ加藤政行氏がお店のそばにあるマンションの一室で開催する人気料理教室が「Sento Bene料理教室」です。生徒はたったの6人だけ。おいしい料理と心地の良い時間の噂は口コミで広がりキャンセル待ちが続くなか、多くの方に料理教室の雰囲気を味わっていただく方法はないものか・・・と考えできあがったのがこのレシピ集です。「家庭でつくれる本格的イタリア料理」をテーマに教室で教えているのは、どれも材料が少なく調理時間が短い、簡単なものばかり。本書では、そのうちの厳選された38品が臨場感たっぷりに紹介されています。現場のプロが伝えるノウハウをマスターすれば、本格的な味が家庭でもつくれるとのことなので、是非試しください。 (2014年03月31日)
団塊パンチ 1
特集・未来は後方にあり
飛鳥新社
税込価格  1,362円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ

おすすめ度:
Quick Japanを創刊し、「磯野家の謎」や「バトルロワイヤル」などヒットを放った鬼才編集者赤田祐一が新雑誌「団塊パンチ」を創刊した。元気な50代のための意識革命マガジンと銘打たれた新雑誌の最初の特集は「Back is beautiful未来は後方にあり」。未来を考えるためにはノスタルジーとしてではなくポジティブに過去をとらえることが必要とのテーマで、団塊世代が青春時代をすごした1960年代を様々な角度から検証している。「ヤング720」、「VAN」、「ボブ・ディラン」、「あしたのジョー」など当時を象徴した現象をとりあげているほか、森永博志、立川直樹、征木高司、堀切ミロなどの執筆陣も濃厚な面々。団塊世代向けとしているが、むしろそれ以下の世代にとってのほうが刺激的で楽しめる内容のような気もする。カルチャー雑誌が皆無といっていい現在の出版界にあって異彩を放つこの新雑誌が長く続いてくれることを望んでいる。 (2014年03月31日)
大和なでしこ整体読本 身体を取りもどす“七つの力”
三枝誠/著 水上みのり/絵
アスペクト
税込価格  1,572円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ

おすすめ度:
病弱な少年時代を野口整体とマクロビオティックで克服したという三枝氏。合気道と整体を指導しながら、多くの女性の健康や人生を観てきたと言います。その中で、女性は男性以上に能力を封じ込められ、健康や人生を狭めていると感じた著者は、女性に自分の本来の力を発揮し、本来の生活を取り戻して欲しいという思いから本書を書きました。ヨーガやマッサージ方法はもちろん、日常の心がけへのアドバイスなど、心も体も健やかでいる為の知恵がたくさんつまった一本書。元気への後押しになることは間違いありません。 (2014年03月31日)
買えない味
平松洋子/著
筑摩書房
税込価格  1,870円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ

おすすめ度:
人気フードジャーナリスト、エッセイスト平松洋子さんの新刊が届きました。ちょうど当店が開店した頃に発売された「平松洋子の台所」(ブックマン社)は、有山達也さんの美しい装丁が印象的で、ずいぶん売れた記憶があります。今にして思えば、このへんから「クーネル」、「リンカラン」などのブームにつながっていったんだなと納得できます。その有山さんと再び組んだ今回の新刊のタイトルは「買えない味」。食卓にのぼる器たちを使う楽しさ、派手ではないけれどお金で買えない味への思い入れ、台所道具たちの見事な働きっぷり。そして、「機嫌のよい一日」のことが少しだけ綴られていて、著者が身の回りのすべてを愛し、楽しんでいる姿がうかがえます。食の雑誌「dancyu」に連載されていたエッセイをまとめたものですが、読んだ後には、日常のなにげないことに小さな感動を見出せるようになる気がする一冊です。 (2014年03月31日)

<<前の5ページ 6 7 8 9 10 次の5ページ>>

掲載レビュー全384件


このページのトップへ