• 本

世田谷みどり助産院 〔2〕

陽だまりの庭

光文社文庫 い69−2

出版社名 光文社
出版年月 2025年4月
ISBNコード 978-4-334-10610-2
4-334-10610-2
税込価格 814円
頁数・縦 330P 16cm
シリーズ名 世田谷みどり助産院

NetGalley 会員レビュー

図書館関係者

おすすめ度おすすめ度★5

今回も新生児のママたちが初めての子育てに奮闘している。赤ちゃんほど思い通りにならないものはない。新米ママの精神的葛藤と2〜3時間おきの授乳による体力の消耗。なにもかもが思い当って懐かしくも切実に読んだ。わたしも第一子を産んだ後産後鬱症になって本当につらかった。これから永遠に続く子育てに愕然となり、ふさぎ込み、入院してたくさんの方に助けていただいた。 産後鬱症が知られるようになって、家族や医療機関、助産師さんの助けを受けて、ひとりでも多くの新米ママさんが精神的に病むことなく子育てできる世の中になるように、この本はママになるすべての人とその家族に読んでもらいたい。

レビュアー

おすすめ度おすすめ度★5

がんばれ。という言葉より何倍もの明日を生きるエネルギーをもらった。こんな本いつ以来だろう。東京の住宅地にひっそり居を構える。古民家を改修した母乳外来専門助産院の物語。SNSや広告を一切出さないこの助産院が過去に訪れたお母さんたちが、市中で偶然に出会って、口伝えにおっぱいの輪がつながっていく。其処ではたらく助産師と看護師の手と目と耳と心と機転と居住まいがお母さんたちを楽にする。笑顔にする。安心させる。「やれそう」自信をもたらす。続編となる本書では、助産院で働く彼女たちのこれまでも伺い知れ、ますますひとが好きになる。著者の思いを受け止めて、時間をかけ深く読みたい物語だった。秀逸です。

教育関係者

おすすめ度おすすめ度★5

母乳外来専門の助産院を舞台に、育児に悩む産後の女性たちを心身ともにサポートする、心温まるシリーズ第2弾。前作と比べると、コロナ禍による様々な変化や、妊娠出産におけるリスクなどにもスポットを当て、更に踏み込んだ内容になっていると感じた。 「不安は傲慢になっていない証」考え方は人それぞれだと受け入れながらも、変わらない「おっぱい先生」の赤ちゃんとママさんファーストのスタンスが、安心感を与えてくれる。こういう人が近くに居てくれるだけできっと大きな救いになるんだろうな、と何度も頷きながら一気読みした。

上記レビューの提供元:NetGalley(株式会社メディアドゥ)

NetGalleyとは、本を応援するWEBサイトです。
・サイト上には、出版社が発売前の本のゲラやイチオシ既刊本を掲載しています。
・読んでみたい作品にリクエストを送り、出版社に承認されること、読むことができます。
・読んだ作品にレビューやコメントを書くことで、出版社へ直接メッセージを届けることができます。
詳しくはこちら ※e-honとは別サイトに移動します

商品内容

要旨

ここは、世田谷線上町駅近くにある母乳外来専門の小さな助産院。院長で助産師の“おっぱい先生”こと律子は、母親たちの身体に触れ、寄り添い、彼女たちの背中を温かく後押ししていく。育児には、正解なんてない。母親と赤ちゃんはみんな違う。だからこそ、悩み傷つく。そんな母親たちを支えるプロの助産師と、周囲の人々の奮闘を描く感動の助産師小説、第二弾。

出版社・メーカーコメント

ここは授乳に悩む母親と赤ちゃんのための駆け込み寺、みどり助産院。授乳をきっかけに自信をなくしたり、人間関係に悩む母親たちが次々に院を訪れる。院長であり助産師の律子は、母親たちの身体に触れ、声を聞き、寄り添うことで、母親たちの背中を温かく後押ししていく。幼い命のために奮闘する助産師たちと、母親、それを支える人々を描く大感動の助産師小説、第二弾。

著者紹介

泉 ゆたか (イズミ ユタカ)  
1982年神奈川県逗子市生まれ。早稲田大学卒業、同大学院修士課程修了。2016年に『お師匠さま、整いました!』で第11回小説現代長編新人賞を受賞しデビュー。’19年に『髪結百花』が第8回日本歴史時代作家協会賞新人賞、第2回細谷正充賞をダブル受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)