• 本

子どもたちと創る総合学習 2

子どもたちと追究する愉しみ

シリーズ「子どもたちと創る総合学習」 2

出版社名 評論社
出版年月 2001年3月
ISBNコード 978-4-566-05166-9
4-566-05166-8
税込価格 1,980円
頁数・縦 245P 19cm
シリーズ名 子どもたちと創る総合学習

商品内容

要旨

総合学習の実践からカリキュラムの創造へ、そして教室の変革から学校の改革へ。子どもの学びを中心とする授業づくりに挑戦してきた教師たちの柔らかな息遣いと確かな足跡が、ここにある。

目次

私たちの里山学習―たんけん・はっけん・ほっとけん(里山学習に取り組む
里山学習の構想
ソレイケ・ワクワク―子どもたちが学んだこと ほか)
宿場町・草津を調べる―研究手帳を持って(生活の場・草津を見直す
研究手帳を持って
くりかえし出会う ほか)
「水」の研究―子どもの問いを生かして(トピック学習との出会い
「水」を研究する
瀬田川への注目―洪水と治水 ほか)
琵琶湖の水の汚れと私たちのくらし(なぜこの主題を取り上げたか
琵琶湖の水の汚れを調べる
調理実習からくらしを見直す ほか)

著者紹介

稲垣 忠彦 (イナガキ タダヒコ)  
1932年、呉市生まれ。東京大学大学院博士課程修了。東京大学名誉教授、帝京大学教授。教育方法史・授業研究。一貫して教育方法を研究テーマとし、教師の専門性に注目しつつ授業実践の研究を深めてきた。日本における授業の歴史研究、英米など海外の実践の紹介、教師たちとの共同研究を合わせて、授業の改造、総合学習づくりをすすめている。主著に『明治教授理論史研究』(評論社)、『戦後教育を考える』(岩波新書)、『総合学習を創る』(岩波書店)、『授業研究の歩み―1960年〜1995年』『増補版 アメリカ教育通信―大きな国の小さな町から』(評論社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)