鉄道への夢が日本人を作った 資本主義・民主主義・ナショナリズム
朝日選書 937
出版社名 | 朝日新聞出版 |
---|---|
出版年月 | 2015年10月 |
ISBNコード |
978-4-02-263037-7
(4-02-263037-X) |
税込価格 | 1,760円 |
頁数・縦 | 281,57P 19cm |
商品内容
要旨 |
「ここに鉄道が通ったならば…」まだ線路が敷かれていないにもかかわらず、近代の日本人は鉄道が多大な利益をもたらすと信じ、鉄道に大いなる期待を寄せていた。「鉄道は役に立つ」と、鉄道建設の大事業をなしとげるため、債券によって資金を募り、会計制度、商業法などを整備する過程で資本主義が行き渡った。鉄道未敷設の地域では、政党政治家が有権者に敷設の公約を掲げて投票を促し、住民が中央へ陳情を繰り返すなど、民主主義的な行動で鉄道敷設の夢を実現しようとした。鉄道で各地を巡幸する天皇をみた人々は、特別仕立ての列車に国体を実感した。鉄道への信仰が近代化をおし進め、「日本人」を作ったのだが、果たしてその鉄道信仰には根拠があったのか―。歴史社会学という観点で日本の近代化の特殊性を描き出す意欲作。 |
---|---|
目次 |
序章 鉄道という夢と謎―日本の読者に向けて(鉄道が映し出す日本 |
おすすめコメント
公債や株による資金調達や鉄道敷設の請願など、鉄道を核に近代国家が形成される過程を具体的な事例で解明。社会学からみた鉄道論。