• 本

グローバル社会を歩く かかわりの人間文化学

名古屋市立大学人間文化研究叢書 3

出版社名 新泉社
出版年月 2013年3月
ISBNコード 978-4-7877-1302-5
4-7877-1302-7
税込価格 2,750円
頁数・縦 350,15P 20cm

商品内容

要旨

人やモノ、情報が瞬時に国境を越えるグローバル社会。人類社会が単一化・均質化していっているかのように見えるなか、さまざまな地域に生きる人びとといかにかかわりあい、学びあい、多様性にもとづくあらたな関係性をともに紡いでいけるのか。フィールドワークの現場からの問いかけ。

目次

1 人間と環境(ともにかかわる地域おこしと資源管理―能登なまこ供養祭に託す夢
自然の脅威と生きる構え―アフリカゾウと「共存」する村)
2 ことばと社会(言語を「文化遺産」として保護するということ
フィールドワーカーと少数言語―アフリカと世界の手話話者とともに)
3 調査と現場(「自主避難」のエスノグラフィ―東ティモールの独立紛争と福島原発事故をめぐる移動と定住の人類学
海外研究・異文化研究における調査方法論―社会調査の前提をとらえなおす)

著者紹介

赤嶺 淳 (アカミネ ジュン)  
1967年、大分県生まれ。名古屋市立大学大学院人間文化研究科准教授。専門は東南アジア地域研究、海域世界論、食生活誌学、フィールドワーク教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)