トップ >  文学賞 >  毎日出版文化賞


毎日出版文化賞

41件〜60件 (全80件)
0037回 1983年度
藤森照信   明治の東京計画 /岩波書店
井上成美伝記刊行会 編   井上成美 /井上成美伝記刊行会
金田一春彦   十五夜お月さん−本居長世 人と作品 /三省堂
山本高治郎   母乳 /岩波書店
寺内大吉   念佛ひじり三国志 全5巻 /毎日新聞社
0034回 1980年度
山本市朗   北京三十五年 上 /岩波書店
小木新造   東亰時代 /日本放送出版協会
山本市朗   北京三十五年 下 /岩波書店
吉田拡 他   源氏物語の英訳の研究 /教育出版センター
河竹登志夫   作家の家 /講談社
早川一光   わらじ医者京日記 /ミネルヴァ書房
小池滋   英国鉄道物語 /晶文社
中川李枝子   子犬のロクがやってきた /岩波書店
0033回 1979年度
富岡儀八   日本の塩道−その歴史地理学的研究 /古今書院
松岡英夫   大久保一翁 /中央公論新社
鶴見和子   南方熊楠−日本民俗文化大系 4 /講談社
田岡典夫   小説野中兼山 上巻 /平凡社
田岡典夫   小説野中兼山 中巻 /平凡社
田岡典夫   小説野中兼山 下巻 /平凡社
渡辺京二   北一輝 /朝日新聞社
佐原雄二   さかなの食事 /岩波書店
芦原義信   街並みの美学 /岩波書店
エコノミスト編集部 編   戦後産業史への証言 全5巻 /毎日新聞社
0032回 1978年度
武田清子   天皇観の相剋 1945年前後 /岩波書店
渓内謙   現代社会主義の省察 /岩波書店
養護施設協議会 編   作文集 泣くものか /亜紀書房
田中了 他   ゲンダーヌ ある北方少数民族のドラマ /徳間書店
多田道太郎 他編   クラウン仏和辞典 /三省堂
横瀬浜三   化学症 /三省堂
土橋寛   万葉開眼 上 /日本放送出版協会
土橋寛   万葉開眼 下 /日本放送出版協会
田中千禾夫   劇的文体論序説 上 /白水社
田中千禾夫   劇的文体論序説 下 /白水社
新川明   新南島風土記 /大和書房
0031回 1977年度
篠原一   市民参加 /岩波書店
田岡良一   大津事件の再評価 /有斐閣
三戸公   公と私 /未来社
岩田慶治 編   民族探検の旅 第2集 東南アジア /学習研究社
稲垣忠彦   アメリカ教育通信 /評論社
森下郁子   川の健康診断 /日本放送出版協会
山田智彦   水中庭園 /文藝春秋
中上健次   枯木灘 /河出書房新社
村上信彦   高群逸枝と柳田邦男 /大和書房
0030回 1976年度
冨田博之   日本児童演劇史 /東京書籍
堀米庸三 編著   西欧精神の探求 /日本放送出版協会
子安美知子   ミュンヘンの小学生 /中央公論社
田久保英夫   髪の環 /講談社
田辺明雄   真山青果 /北洋社
林竹二   田中正造の生涯 /講談社
高木貞敬   記憶のメカニズム /岩波書店
日高敏隆   チョウはなぜ飛ぶか /岩波書店
坂本義和   平和−その現実と認識 /毎日新聞社
0029回 1975年度
藤村信   プラハの春モスクワの冬 /岩波書店
山崎正和   病みあがりのアメリカ /サンケイ新聞社
色川大吉   ある昭和史 /中央公論社
千葉喜彦   生物時計の話 /中央公論社
山室静   アンデルセンの生涯 /新潮社
小松真一   虜人日記 /筑摩書房
小泉明 他編   小学館の学習百科図鑑 8 人間 /小学館
伊藤雅子   子どもからの自立 /未来社
長谷川尭   都市廻廊 あるいは建築の中世主義 /相模書房
0028回 1974年度
宇沢弘文   自動車の社会的費用 /岩波書店
袖井林二郎   マッカーサーの二千日 /中央公論社
大佛次郎   天皇の世紀 全10巻 /朝日新聞社
吉川庄一   核融合への挑戦 /講談社
藤岡喜愛   イメージと人間 /日本放送出版協会
城山三郎   落日燃ゆ /新潮社
中村真一郎   この百年の小説 /新潮社
岩田久二雄   ハチの生活 /岩波書店
森蘊   庭ひとすじ /学生社
0027回 1973年度
辻哲夫   日本の科学思想 /中央公論社
宇井純 編   公開自主講座・公害言論第2期 全4巻 /勁草書房
西川幸治   都市の思想 /日本放送出版協会
中井信彦   歴史学的方法の基準 /塙書房
阿倍昭   千年 /講談社
三田博雄   山の思想史 /岩波書店
きたむらえり   こぐまのたろの絵本 全3冊 /福音館書店
草森紳一   江戸のデザイン /駸々堂出版
村松貞次郎   大工道具の歴史 /岩波書店
0026回 1972年度
梅原猛   隠された十字架 /新潮社
服部正也 他   ルワンダ中央銀行総裁日記 /中央公論社
福島鑄郎 編著   戦後雑誌発掘 /日本エディタースクール出版部
兼子仁   国民の教育権 /岩波書店
野島徳吉   ワクチン /岩波書店
島尾敏雄   硝子障子のシルエット 葉篇小説集 /創樹社美術出版
杉浦明平   小説渡辺華山 上 /朝日新聞社
杉浦明平   小説渡辺華山 下 /朝日新聞社
野村尚吾   伝記谷崎潤一郎 /六興出版
庄野潤三   明夫と良二 /岩波書店
柳宗玄 編著   ロマネスク美術 /学習研究社
0025回 1971年度
松下圭一   シビル・ミニマムの思想 /東京大学出版会
陳瞬臣   実録アヘン戦争 /中央公論社
鈴木信太郎 監   スタンダード和仏辞典 /大修館書店
斎藤喜博   斎藤喜博全集 全15巻別巻2 /国土社
曽田範宗   摩擦の話 /岩波書店
峠三吉   にんげんをかえせ・峠三吉全詩集 /風土社
堀田善衛   方丈記私記 /筑摩書房
儀間比呂志   ふなひき太良 /岩崎書店
暮らしの手帖編集部 編   からだの読本 全2巻 /暮らしの手帖社
0024回 1970年度
上田正昭   日本神話 /岩波書店
竹内好   中国を知るために /勁草書房
宮脇昭   植物と人間−生物社会のバランス /日本放送出版協会
北小路健   木曽路・文献の旅 /芸艸堂
北日本新聞地方自治取材班   よみがえれ地方自治 /勁草書房
高田誠二   単位の進化 /講談社
宮沢俊義   天皇機関説事件 上 史料は語る /有斐閣
宮沢俊義   天皇機関説事件 下 史料は語る /有斐閣
なだいなだ   お医者さん /中央公論社
塩野七生   チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷 /新潮社
寺田透   芸術の理路 法楽帖 1968 /河出書房新社
0023回 1969年度
岩波書店編集部 編   近代日本綜合年表 /岩波書店
もろさわようこ   信濃の女 上 /未来社
もろさわようこ   信濃の女 下 /未来社
三上次男   陶磁の道 /岩波書店
中野光   大正自由教育の研究 /黎明書房
海域工学研究会 他編   海洋工学入門 /講談社
長谷川四郎   長谷川四郎作品集 全4巻 /晶文社
宇野重吉   新劇・愉し哀し /理論社
杉山二郎   大仏建立 /学生社
矢内原伊作   ジャコメッティとともに /筑摩書房
坪田譲治 編   びわの実学校名作選幼年・少年 /東都書房
0022回 1968年度
内田義彦   日本資本主義の思想像 /岩波書店
江上波夫   騎馬民族国家 /中央公論社
上山春平   明治維新の分析視点 /講談社
村松喬   教育の森 全12巻 /毎日新聞社
開高健   輝ける闇 /新潮社
富士正晴   桂春団治 /河出書房新社
本多勝一   戦場の村 ベトナム―戦争と民衆 /朝日新聞社
今堀和友   生命と分子 /ダイヤモンド社
尾川宏   紙のフォルム /求龍堂
0021回 1967年度
杉原荘介 他編著   日本の考古学 全7巻 /河出書房新社
石田英一郎   マヤ文明 /中央公論社
戸板潤   戸板潤全集 全5巻
片山泰久   量子力学の世界 /講談社
江上不二夫   生命を探る /岩波書店
中野好夫   シェイクスピアの面白さ /新潮社
神川信彦   グラッドストン 上 /潮出版社
神川信彦   グラッドストン 下 /潮出版社
安岡章太郎   幕が下りてから /講談社
藤沢衛彦 編   おとぎばなし 全10巻 /盛光社
41件〜60件 (全80件)