|
八重洲ブックセンターのレビュー |
![]() |
1 2 3 4 5 |
掲載レビュー全217件 |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
ゆっくり、じぶんをたしかめる絵本。 | ||
|
||
「これはぼくのあなだ。」 ある日、ふと穴掘りをはじめた男の子。 いつしか夢中で体をうごかしながら、じっくりゆっくり自分と、世界と、向き合っていきます。 セルフエスティーム(自己信頼)って、難しいことじゃなくて、こういうシンプルなこと? 不安な時にふと読み返したくなる、力強い絵本です。 (2020年04月09日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
ゴッホの考察や感懐を知ることができ、求道者のような取り組みと、その作品は全て計算し尽された上で成り立っているのがよくわかる。 一方で今風にいえば、ニートかはたまた高等遊民か、働かないので金は弟テオの送金頼り。金を受け取ったお礼の手紙でさらに送金をねだったりしていて、ちょっと笑える。 手紙の文末に「握手を送る」なんて言葉も素敵だ。 (2015年12月28日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
部下との接し方で悩んでいる人に読んでいただきたい本です。 原因は本当に部下の能力、やる気なのか。考え方を変えるヒントになるかもしれません。 (2015年12月11日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
『皇国の守護者』の著者のライトノベルです。エルフと人間が混住する世界に転移した主人公がエルフ独立戦争に巻き込まれるラノベにあり勝ちな設定で始まりますが、作者の趣味(としか思えない)優しくない世界や主人公の歪みっぷり等、他のラノベとはまた違う佐藤大輔氏独特の魅力にあふれています。 この物語は中東某国の史実の独立戦争をモデルにしており、下敷きになった歴史と照らし合わせて読むのも面白いと思います。 (2015年12月11日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
幸せに生きる事は脳の健康を保つこと。65歳以上の8人に1人が認知症予備軍といわれています。 「脳はあきらめない!」いくつになっても脳には機能を回復させる働きがあり、日常生活の中で容易に出来ることから始めて、生涯健康なイキイキ脳で過ごしませんか? (2015年12月11日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
字の全くない絵本です。それでも登場人物の表情や動きで楽しく読み(見て?)進めて行くことが出来ます。 主人公たちになったつもりで、自分なりのセリフを考えながら読むのもオススメです! 家族でお互いのセリフの違いを楽しんでみるのもいいかも。 絵の中に浮き上がる色の鮮やかさにも目を奪われます。ピンチの脱出方法も予想外で楽しめます。 (2015年12月11日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
おしゃれなカフェ「しろくまカフェ」 オーナーのシロクマさんを中心にカフェ常連客のパンダくん、ペンギンさん、従業員の笹子さん(人間)などの楽しいやり取りが繰り広げられています。 みんなの仲の良さやとぼけた会話にほっこりすること間違いなし。 登場する動物たちの描写がとてもリアルなので、それぞれの特徴などもゆるーく学べます。私もペンギン(18種)の見分けが少しつくようになりました。 とりあえず癒 …続きを見る (2015年12月11日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
幕末に藩内抗争で両親を斬殺された臼井六郎は、雌伏の時を経て明治十三 年に敵を討ち果たした。 すでに仇討ち禁止令が出ていたため殺人罪で裁かれるが、世間は「見事な仇討ち」と六郎を賞賛する。さて、下された判決は…。 小説とは思えぬほど淡々と史実を述べる筆致の中にも敵を追いつめていく緊迫感が漂い、時代が変わっても仇討ちを美徳とする日本人の心性が浮かび上がる。 (2015年12月11日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
歌舞伎に興味はあるけど難しそう、自分にも分かるかな?と思っている方、心配することはありません。 身近に詳しい人がいなくても、この本があります。 歌舞伎では、こういう格好の人はこういう身分である、などの、観るうえで知っていると理解の深まる約束事があるのですが、そういったことを演目のあらすじ紹介と一緒に、カラーイラストで解説しているのがとても分かりやすい理由の一つだと思います。 しかも専門用語や …続きを見る (2015年12月11日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
お母さん鳥が息子のピーターへの伝言を頼みますが、個性派ぞろいの鳥たちは、 伝言をするたびに、内容が大変なことに!! ちゃんとピーターに、伝言が伝わるか最後までハラハラドキドキ。 子どもの頃、クラス対抗で行った伝言ゲームのわくわく感を思い出しました。 色使いもとても綺麗な本で、登場する鳥たちは、表情も豊かでみんなおしゃれ。 鳥たちがとまっている電線の下の町の風景も、細かく描かれていて、 …続きを見る (2015年12月11日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
きままな母さん、足の不自由な妹、それを自分の責任だと思う兄。 3人の住む家にやってきた超能力をもつモヒカン頭の男。 そんな4人の温かく切ない家族の物語。 「幸せな家庭というのは、いつもきれいなタオルと新しい卵がある家のことを言うんですよ」。 ...あれ、うちはどうだったかな...?? (2015年09月04日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
ありきたりな女性の働き方指南や成功例であったならこれほど爽快な気持ちで読めなかっただろう。 これは大瀧さんの経験談であり私たち読者の体験ではない。けれど、等身大の私たちがこの本にいる。 就職、結婚、出産、転職、退職、復職、主婦、妻、母…その他沢山の経験や立場の変化。 でも働き続けたい…そのために、皆日々葛藤している。 恐らく読み終えた読者は心強いエールを受け止めるだろう。そして静かに唱える …続きを見る (2015年09月04日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
「愛情」、「勇気」、「親切」。身近なものだと思います。 そしてこれら身近にある大切なものが、私たちのこの世界にやさしさや希望をもたらしていることを、この物語を読んで強く感じました。 「学校」が主な舞台ですが、年齢を問わず心を打つ物語だと思います。 ぜひ多くの方に読んでいただきたい本です。 (2015年09月04日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
スマートフォンを使っている世界中の若者で、知らない人はいないというほど広まっている「LINE」。著者はその運営会社でCEOを務めていた森川亮さん。絶好調企業を率いていた彼は今年の3月、CEOを電撃辞任した。 いろいろな憶測が飛び交う中で、辞任後初めて書かれた本がこれ。森川さんは、LINEのサービスを作り上げていく中で、ある意味では通常のビジネス常識の正反対をいく「戦わない」「偉い人はいならい」「 …続きを見る (2015年09月04日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
表紙に惹かれて購入しました。 今まで知らなかった場所も多く、新しい発見ばかりでした。 写真が多く、雑貨や併設されているカフェ情報も充実しています。 読みごたえもあり、なおかつ分かりやすい書籍です。 漫然と鑑賞していた美術館もありましたが、この書籍を読み、作品と美術館についてより深く考えられるようになりました。 (2015年09月04日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
病んだ脳を理解する、患者の一人ひとりとそれぞれ違うやり方で。 マイケル・J・フォックスの主治医でもある神経内科医が記憶障害、言語障害、感情を感じない男、突然記憶を失う女など原因不明の症状を謎解き物語のようにフィクションを織り交ぜながら執筆している。 (2015年09月04日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
古典の勉強で名前しか知らない人物たちが、みんな愛すべきキャラクターに描かれていて、読んでいくうちに思わず親近感をおぼえてしまいます。 現代風に置きかえられた彼らの様子は、仕事や家庭に悩んだり、恋愛トラブルがあったり、昔も今も変わらず、とても千年前の人たちとは思えないほど。 マンガだから楽しく読めて、苦手と思っていた古典文学もちょっとわかった気になれる、お得な一冊です。 (2015年09月04日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
「レシピを買ってもおいしく作れなかった。」「レシピを読んでも良く分からない。」とお困りの初心者の方にわかりやすく解説しています。「レシピどおり作ることが最短の近道」、「レシピに書いてある事の意味」が納得できて、他のレシピも使いこなせる「料理力」が付く本です。 (2015年09月04日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
「be going to」と「will」は同じだと習った多くの日本人の皆さん、「have to」と「must」は書き換え可能だと覚えたかつての受験生、その記憶は葬り去りましょう。 似たような働きをする単語の間には、「ニュアンス」、というネイティブスピーカーならではの感覚が隠されており、辞書にも教科書にも載せきれない「イメージ」が込められています。 本書はそんなネイティブが自然に使い分ける「感覚 …続きを見る (2015年09月04日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
江戸時代の絵師・歌川国芳が怪談じみた数々の奇妙な事件と出会う短編集です。 べらんめえ口調のばりばりの江戸っ子だけど、気になる女弟子にどきどきもやもやしちゃったり、猫大好きだったりな国芳が魅力的です。 その国芳の描く愛らしい動物画のイメージと、風野さんの素朴な語り口とがベストマッチしていて、もうずっと浸っていたくなるような世界を作りあげています。 (2015年09月04日) |
||
![]() |
1 2 3 4 5 |
掲載レビュー全217件
|
このページのトップへ |